最先端医療 エピオスエコシステム

当院で導入しているエピオスのエコシステムによって、診療室の給水には、タービンやコップ水を含めてユニットから出るすべての水、また消毒コーナーや手洗いの水もすべて安全な除菌水が流れるというものです。(トイレとかは普通の水道水です。)

エコシステムの殺菌水は基本的には1020ppmの次亜塩素酸水で、ほとんど無味無臭です。
数年前、「歯科ユニットから出てくる水」に関する報道をみて、自分なりにいろいろ調べてみました。

通常水道水はきちんと決められた残留塩素濃度になるように水道法で定められております。残留塩素濃度とは水をきれいにする力です。

しかし、浄水場からの距離だとか、あるいは地下の水道管から直接水道を引いているのかどうかで残留塩素濃度は薄まってきます。

ですが、常時循環していれば水の汚染の心配はありません。 

ビルの屋上のタンクから水を引いている場合は、そのタンクの清掃が定期的に行われているかどうかという点が重要です。

歯科のユニットの水回りが汚染されやすい理由は、常時水が流れていないことによります。

つまり夜、診療が終わってから翌朝に診療を開始するまでの間、水が流れていたホースやパイプの中は流れが停止している状態。

この時に、ただでさえ減少した残留塩素がさらに抜けてしまうと、ホースの中は温度も湿度も細菌が繁殖するのに絶好の環境になるのです。 

献血に行かれればわかりますが、問診票の項目に「最近、歯科の治療は受けられましたか?」というのがあります。

これで2,3日の間に治療を受けたとなると、献血の対象から外されます。

日本赤十字社の認識としては、歯科治療を受けた=菌血症(細菌が血液の中に入る)ということのようです。

それは歯石を取ったり、麻酔をしたり、抜歯をしたり、とかく出血するような処置が多い中、口の中の細菌が容易に僅かな傷口から血液中へと入るからです。

その際に、水も汚染されておれば尚更です。 

当院は昨年のリニューアルの際に3台のユニットを新しくし(細菌が付着しにくいフッ素チューブ使用のもの)、診療室内の給水ラインにエコシステムを導入しました。

循環する水を殺菌水にするということは、この水が当たる所はほぼ瞬時に殺菌されるわけですから、口の中を殺菌しながらの治療ということになるので、当然治療の効果も上がるわけです。

患者の皆様や我々医療従事者にとっても、安心安全でより積極的な院内感染予防のシステムと言えます。