2012年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 歯周病がカンジダ菌で進行! 口の中の常在菌である真菌(カビ)の一種、カンジダ菌が歯周病菌の歯肉への侵入を進行させるという実験結果を、奥羽大学歯学部口腔病態解析制御学講座の玉井利代子(たまい・りよこ)准教授が発表した。本研究の論文は微生物学免疫学に関 […]
2012年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 定期的な歯のクリーニングで心臓発作・脳卒中のリスク低下! 定期的に歯科医院を訪れ歯石を取ってもらうと、心臓発作や脳卒中のリスクを下げる可能性があるとする研究結果が、昨年11月、米フロリダ州オーランドで開催されたアメリカ心臓協会(AHA)で発表された。 台湾の台北栄民総医院の研究 […]
2012年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 唾液の役割!! ・唾液は酸を中和する 食事中など食べ物がお口の中に入ることで、お口の中では細菌が炭水化物などを分解して酸を作ります。 そのため、お口の中が酸性に傾きます 。 酸性の状態が長く続くことで、歯の表面が溶かされ虫歯になります。 […]
2012年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 妊娠中でも歯周病の治療は可能でしょうか? 妊婦さんの歯科治療は「安定期がいい」とよく言われますが、それは虫歯でも歯周病でも同様です。
2012年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 歯周病と咬合性外傷、ストレスとの関係 歯にかかる大きな力 歯周病は、一般的にいって歯茎のまわりに炎症が起きて、歯茎だけでなく歯茎と歯のまわりを支えている歯根膜線維や歯槽骨を侵していく病気です。原因の一つには歯垢(プラーク)があげられます。この歯垢の大部分が細 […]
2012年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 知っておこう、赤ちゃんのお口の中! 赤ちゃんの口の中には、虫歯の菌や歯周病の菌は存在しません。 そのため生まれたばかりの赤ちゃんは、最初の感染は親などの唾液からの感染と言われています。
2012年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 歯が溶ける? 定期的に歯医者さんに行って、プロの目線でチェックしてもらいましょう。気付かないうちに酸蝕歯になっていたり、歯周病になっていたり、進行していたりと自分では分からない事が分かってきます。
2011年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 歯石ってどうやって出来るの? 歯石はプラーク(歯垢)や汚れが固まってできた石のようなものなのです。 そのため歯石は、プラークとは違い、歯ブラシなどで、自分で落とすことはできません。
2011年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 光野歯科 お役立ち情報 よく咬むことってそんなに大事? 皆さんは食事をするときよく噛んで食事をしていますか? よく噛むことで、様々な効果が得られます。 今回はそちらを紹介していきます。 1【ひ】肥満を予防 よく噛むという動作で脳の満腹中枢が刺激されて、満腹感が得られます。 み […]